※インターネットの性質上、縦書きだった構成を 横書きに置き換えております。ご了承ください。
|
|
◎短期連載 武専柔道が講道館柔道に勝つ
|
怪物ヘーシンクを育てた男 武専柔道の コンデ・コマ
|
道 上 伯 物 語 (上)
|
文 今田柔全
|
|
日本柔道、日本武道の一大転機、それ が東京オリンピックの柔道無差別級決 勝戦、アントン・ヘーシンクに袈裟固 めで神永昭夫が破れた一瞬ではないだ ろうか。そのヘーシンクを育てた名伯 楽こそ、今もフランスで活躍する武専 出身の柔道家道上伯氏なのである。ヨ ーロッパが日本に、そして武専柔道が 講道館柔道に勝った一瞬である。これ は波乱万丈現在進行形、昭和、平成の コンデ・コマ道上伯氏の物語である。
|
|
|
●《柔道》から《JUDO》へ ●
|
|
昨一九九五年九月二十八日。 柔道世界選手権が千葉・幕張で開催された。日本 開催はじつに三十七年ぶりだった。 しかし、初日にして決勝まで残った日本選手は男 女四階級で一人もいなかった。期待の小川も九十五 キロ超級で銅に甘んじるというスタートだった。 そして最終日を終え、男子の金は八階級のうち二、 女子は八階級のうち一という過去最低の結果に終わ った。 一方、場外の争い、二十六日の国際柔道連盟(I JF)会長選挙でも本家は韓国の朴容晟に敗れた。 その時、一人のIOC委員がこのように語った。 一九六四年の東京オリンピックで優勝したオランダ のヘーシンクだった。 「朴IJF新会長と協力して柔道着カラー化に本腰 を入れたい」 本家日本の≪柔道≫は、オリンピックという桧舞 台でヘーシンクが優勝したことによって世界の≪ジ ュウドー≫に飛躍した。そして今、ヘーシンクは柔 道着カラー化という変革に乗り出そうとしている。 日本としてはあくまで白の柔道着にこだわりたい ところである。しかし、ヨーロッパの潮流は本家の 柔道をも覆おうとしている。柔道着カラー化は≪柔 道≫が≪JUDO≫へと変貌する証しではないだろ うか?
|
|
● ヘーシンクを育てた男 ●
|
|
柔道国際化の象徴的存在であるオランダのアント ン・ヘーシンクだが、このヘーシンクを育てた男の ことは案外知られていない。 その男の名は道上伯(みちがみはく)という。 筆者はここ数年の間にテレビでヘーシンク特集を 二度ばかり見た。しかし、いずれにも道上伯の名は 出て来なかった。 道上は東京オリンピック開幕の八ヶ月前「文芸春 秋」誌に≪講道館柔道への爆弾宣言≫という手記を 発表した。その中で道上は東京オリンピックでヘー シンクが優勝すると宣言したのだ。 それ以来、道上はマスメディアに載ることを拒否 し続けてきた。 もともと売名行為が嫌いだった道上であり≪講道 館柔道への爆弾宣言≫以前にもマスメディアに載る ことはほとんどなかった。 先のヘーシンク特集にしても道上が登場しないだ けでなく、ヘーシンク育ての親が別の人間であるか のような印象を与えていた。 「真実というのは、いずれ皆に知れること」 と、道上本人は意に介さない。 しかし、真実もきちんと語り継いでいかなければ 消え失せてしまう。コンデ・コマこと前田光世とい う傑物がいたのもグレイシー柔術がU大会で優勝す るまで、現代人には忘れ去られていたのと同じであ る。 真実が消えてしまうどころか、誤ったまま伝えら れてしまう場合すらある。 今回、長年に渡る筆者の要請に≪講道館柔道への 爆弾宣言≫以来初めて道上が取材に応じてくれた。 今年一九九六年、アトランタ・オリンピックの年 に、この男のことを書き記しておくことは意義ある ことだと思う。
|
|
● 前田光世のようになりたい ●
|
|
道上伯は一九一二(大正元)年十月二十一日、道 上安太郎の次男として愛媛県八幡浜市に生まれた。 八幡浜市は漁業で栄えた町だ。 八幡浜市といえば武道を語るとき時折登場してく る聞き覚えある町ではなかろうか? そうあの芦原空手発祥の地として少年マガジン 『空手バカ一代』で知名度が高まった町といえば思 い出す人も多いだろう。 その弟子で極真空手全日本チャンピオンになった 二宮城光(現円心会館)出生の地でもある。
|
 |
この記事は日本柔道界に衝撃を与えた
|
|
|
|
|
|